zshで環境構築をやっていたらいろいろ気になったので、ちょっと書いときます。 zshのことを書く前に、シェルっていうところからやったほうがいいですね。
シェルとは
ユーザーの入力をカーネルに伝えまたその逆を行う、いわば両者の橋渡しを行うプログラムをシェルといいます。ユーザーから見てカーネルを包んでいる貝殻(shell)のように見えることからそう名付けられました。
なるほど、貝殻ね。なんとなくイメージは湧く。
bashとは
bashとは、多くのUNIX系OSで標準的に使われるシェル(ユーザからの操作を受け付け、結果を表示するソフトウェア)の一つ。また、それを実行するコマンド名。GNUプロジェクトの一部として開発が進められ、オープンソースソフトウェアとして公開されている。
まあそうだよね。ターミナル立ち上げたら上の方にbashって書いてあるもんね。 こいつがデフォルトでzshにしたい場合には切り替える必要がる。
bash_profileと.bashrc
bashの設定をすることができるファイル。パスを通したり、環境変数を設定したりとやっていますよね。 bash_profileと.bashrcの違いは以下の記事が参考になります。
zshとは
Z shell(zsh, 英語発音: [ziː ʃel])はUnixのコマンドシェルの1つである。 対話的なログインコマンドシェルとしても、強力なシェルスクリプトコマンドのインタープリターとしても使うことができる。 zsh は数多くの改良を含んだBourne Shellの拡張版という見方もできる。のみならず、bashやksh、tcshの非常に有用な機能も一部取り込まれている。
なんか強いやつみたいね。 他のシェルの良いとこを受け継いだ強化版みたいな感じかな。
.zprofileや.zshrc
bashでいうところのbash_profileと.bashrcのようなもの。zshの場合はこの中に設定を書き込んでいく。
bashとzsh
注意
・bashの場合は設定を.bash_profileや.bashrcに書き込みをする
・zshの場合は、.zprofileや.zshrcに書き込みをする
インストールされているのになぜかコマンドが使えない・・・なんてことがzshに切り替えたときに起きると思うけど、これはzshでパスが通ってないから。
zshはおしゃれ
やっぱりzshはおしゃれ。テーマもたくさん用意されているし、インストールいただけでいい感じのデザインになります。