今日はこれだ。円をシェイプを作っていってsaberというプラグインを使って
まずはシェイプレイヤーを作って丸いやつを作る。
円を作ったら作りたい円の数だけそのレイヤーをコピー。それぞれの円の大きさを良い感じに調整しよう。
そしたら今度は円の一番外側のやつを作る。なんか円じゃないやつね。
シェイプレイヤーを新たに追加して、シェイプの形を長方形にしましょう。そしたら見えないぐらいの小さい長方形を作る。 それを何個も円の周りに置きたいですね、シェイプレイヤーにRepeaterを追加します。
値を調整すると円のように広げることができるので、値をいじります。
円の周りに舞うようになったらOK。
あとは今まで作ったものを光らせていきましょう。Saberというプラグインを使うので、インストールしていない場合は、インストールしておく。
光らせる手順としてはこんな感じ。
- Autotraceで円をかたどる
- saberでかたどったものを光らせる
まずは、円をAutotraceしていく。
そしたら、そのレイヤーに対してSaberで光らせる加工をしていきましょう。Autotraceしたレイヤーにsaberのエフェクトを加えます。
適用するとこんな感じになる。これだと光る円になっていないので、CustomizeCoreからLayerMaskを選択。
これで光る円になるはず。円の大きさが大きかったり光りすぎている場合は、CoreSizeやGlowIntensityの値を下げてみるといいです。
今やったことを他のレイヤーにもしていけば、光る円をいくつも作り出すことができます。ただ普通にレイヤーを重ねるだけだと、下のレイヤーの円が見えないのでBlendingModeをScreenにしておきます。 これですべての光る円が見える。
円のアニメーションは、EndOffsetの値を調整して好きな位置にキーフレームを置いてやれば、円を描くようにアニメーションしてくれます。
これをすべての作った円のレイヤーに対して行えば、平面でのアニメーションは完了。3Dのアニメーションを作りたかったら、レイヤーを3D化してアニメーションを作っていきます。
3Dにするにはレイヤーの右側にある立方体のチェックボックスにチェックを入れればOK。
あとは、レイヤーのxyz軸を好きなようにいじればいいです。
このRotationの値をいじるとレイヤーの向きが変わるので、それを変化させたいスピードに合わせてキーフレームを設定すればいいですね。 これを全てのレイヤーに行います。
円がにゅっと出てくるようなアニメーションはPositionの値をいじれば可能。
良いタイミングでキーフレームを打ち込んでおきましょう。これもすべてのレイヤーに対して行えば、にゅにゅにゅっと円が出てくるようなアニメーションになります。
そしたらまあいいんじゃないかな。