Electronにちょっと手を出してみたので、とりあえずHelloWorldを表示してみる。
Electronインストール
$ mkdir hello_electron $ cd hello_electron
$ npm init
これでpackage.jsonの中身を作成する。package nameやversionをここで指定することができるので、変更したかったら入力しよう。
{ "name": "hello_electron", "version": "1.0.0", "description": "", "main": "index.js", "scripts": { "test": "echo \"Error: no test specified\" && exit 1" }, "author": "", "license": "ISC" }
全部Enterだと上のような感じのpackage.jsonが出来上がる。
electronインストール。
$ npm install electron@1.6.1 --save-dev
これでpackage.jsonにelectronが追加されるのが確認できるはず。electronってpackageとして入れるんですね。
./node_modules/.bin/electron
これでelectronの画面が出ればelectronのインストールはok。
HelloWorldを表示する
先ほど作ったpackage.jsonではindex.jsonがエントリーポイントとして作成されているので、index.jsonを作る。
const { app, BrowserWindow } = require("electron"); let win; function createWindow(){ win = new BrowserWindow({width: 800, heighr: 600}); win.loadURL('file:///Users/yutaro/desktop/hello_electron/index.html'); win.on("closed", () => { win = null; }); } app.on("ready", createWindow); app.on("window-all-closed", () => { if (process.platform != "darwin") { app.quit(); } }); app.on("activate", () => { if (win === null){ createWindow(); } })
app.on("ready", createWindow);
でcreateWindow()
が動いてウィンドウが作られる。そのウィンドウでは、HTMLファイルを読み込んでいます。
コードを見ると結構直感的に実装できそうな感じですよね。
読み込むHTMLファイルを作ります。index.html
を作って下記のように作る。
<!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="UTF=8"></meta> <title>HelloWorld</title> </head> <body> <h1>HelloWorld!</h1> </body> </html>
これで準備完了。以下のコマンドを打ってみるとどうだろう。
node_modules/.bin/electron .
でた。
参考の本はこれです。

Electronではじめるアプリ開発 ~JavaScript/HTML/CSSでデスクトップアプリを作ろう
- 作者: 野口将人,倉見洋輔
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2017/03/28
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (1件) を見る