Postmanとは
Postmanは、APIの開発作業を行う際に何かと役立つらしい。
Postmanを使うことによって、どんな値が返ってくるのかを簡単に確認することができる。
Postmanを使う
上記から自分のパソコンにあったものをダウンロード。
ダウンロードしたら登録してメールアドレスとユーザー名、パスワードを入力して使用開始。
GoogleChromeのアドオンにもあるらしいから見てみると良いでしょう。
いろんなhttpメソッドで投げられるみたいですね。
GETで試す
試しに適当にGETで入力してSendボタンを押すと、返ってくる結果を見ることができます。
POSTで試す
POSTで確認する際に、--data
をつけてcurlをぶっ飛ばしていたんですが、postmanでPOST選択して、Paramsにキー入れてもうまくいかん。
form-dataの所にリクエストパラメータを入れれば、うまくいきました。
他にもいろんな機能あるみたいだけど、とりあえずはURL叩いてどんな結果が返ってくるかみたいな使い方で十分。
必要になったら色々見ていきましょう。
まとめ
いちいちcurlとか打たなくていいので、便利ですね。
追記) PostmanでUser-Agentを指定した場合、うまく値が返ってこないので下記を参考にするといいかも。
Chrome拡張機能Advanced Rest ClientでUser-Agentを変更したリクエストを送信する方法
Advanced Request Clientもいいですね。